この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
メールレディに限らず、収入があるひとって確定申告が必要だったりします。
会社勤めとかだと、会社がやってくれるので個人で別ですることはあまりないんですけどメールレディはメルレサイトやメルレアプリに登録はするけど、サイトやアプリに雇われるわけではないので立場としては個人事業主になります。
個人事業主の収入は事業所得になり、雇用主から支払われる給与とは意味が違います。
副業・本業に限らずメールレディの収入は事業所得です。
事業所得は源泉徴収ではないので、確定申告をしないといけません。
会社員や派遣社員で勤めたことがある人なら、年末にお金が返ってきたことがあるとおもうんですよね。あれが源泉徴収による還付金なんです。
ようするに、払いすぎたお金が返ってくる制度です。
で、メールレディの収入は源泉徴収ではないので、確定申告をする必要があります。

所得とは、
収入から必要経費を引いたもの
です。
たとえば収入が20000円あったとして、必要経費が10000円だったら
20000-10000=10000で、所得は10000円です。
これを年間単位で考えます。
年間収入(売上)-必要経費=年間所得
専業の場合:所得38万円以上
副業の場合:所得20万円以上
であれば、確定申告が必要です。
逆に言えば、
- 専業で年間所得が38万円未満
- 副業で年間所得が20万円未満
であれば、確定申告をしなくてもいいということです。
メルレさんたちが確定申告に抱くイメージって
- なんか難しそう・・・できるか不安
- 税務署のひとって厳しそう・怖そう
- 間違えて申告しちゃったら、なにか処罰があるのかな・・・
- 青色申告って聞いたことあるけど・・・色がついたらなにかあるの?
など、なんだか不安な感情が多いのではないでしょうか。
確定申告があまり身近なものでない環境だと、心配になりますよね。
でも、大丈夫です!
確定申告、恐れるに足らず!!確定申告は難しくないです!
おこづかい帳や家計簿をイメージしてください。

わからないことがあったら丁寧に教えてくれます。
帳簿のことがわからなくて、直接税務署に行っても相談に乗ってもらえますよ。しかも、無料です^^
また、申告はインターネットや郵送でもできるので忙しいと助かります。

税務調査の前であれば、間違いに気づいて自分から修正申告しても罰金など処罰はありません。
確定申告には、青色申告と白色申告の二種類があります。
青色申告は、手間はかかりますが白色申告よりも控除額が大きいのでこちらをオススメします。
青色申告は誰でもできるわけではなく、
税務署に開業届を申告する年の3月15日まで(新たに事業を開始した場合は開業の日から2ヶ月以内)に出していること
が必要です。
開業届はこちらダウンロードできます。
開業届にどんな業種か書くところがあります。これはメールレディと書く必要はないです。
インターネットサービス業で大丈夫です。
1月から12月までの収入の確定申告を、翌年の2月16日~3月15日の間にします。
メールレディは経費計上できるものがたくさんあります。
- パソコン代
- スマホ代
- タブレット
- 衣装
- 化粧品
- カラコン
- ウイッグ
- イヤホン
- マイク
- ウェブカメラ
- 部屋の飾り
- 小道具など
- 勉強のために買った書籍・CD・DVD
- 映画のチケット
- 他のチャットへ遊びにいった費用
- プレゼントしたもの
- 美容院代
- マツエク
- ネイル
- 家賃・光熱費・ネット代の一部
メールレディだけでなく、チャットレディもするとここまで多くなります。
プロフィール写真を撮るときの、衣装・ウィッグ・カラコンなどなど・・・
家でしていると家賃や光熱費なども。
けっこういろんなものを経費にできるんです!
メルレのためだけでなく、私用でも使っているものは全額ではなく何割かを経費で計上できます。
割合で経費を計算するときは、最大でも5~6割くらいにするのがオススメです。
衣装やカラコン・ウイッグなど写真や動画や画像に映る時に着用するものは、メルレ専用にしておくと身バレを防ぐこともできます。
- 引き落としでの購入は、通帳の記録
- 通販であれば購入履歴
これらがあれば、領収証はなくても大丈夫です。
レシートも領収書と書いてあるものなら、領収証くださいといちいち言わなくてもいいです。
控除ってなに?
控除とは、あなたの収入のなかで課税対象にならない金額のことです。
基礎控除:確定申告するだけで38万円が基礎控除として控除されます
青色申告は65万円が控除されます!青色申告は複式簿記なので白色申告より手間はありますが、65万円の控除は大きいので収入が増えてくると、取り入れることをオススメします。
- 社会保険料
- 国民保険料
- 生命保険料
- 損害保険料
- 個人年金
- ふるさと納税などの寄付金
これらのお金も控除の対象になります。
ふるさと納税は、自分で選んだ自治体に寄付をしてお返しの品を貰える制度です。その金額が控除される上に、何をもらうか自分で決めることもできるので活用してみるのも手です^^
(控除できる金額は年収によって異なります。)
医療費を年間10万円以上払っていれば、医療費控除の対象になります。
医療費は
- 診療費
- 薬代
- 病院へ通院するときの交通費
などです。
ここまでで計算した
- 売上
- 経費
- 控除
これらの金額を記入していきます。
税務署のホームページでネットで作ることもできて、とても便利です。

スマホでもできますよ!
この書類を提出すれば、確定申告は終わりです。お疲れさまでした!
青色申告:複式簿記
白色申告:複式簿記か単式簿記
始めたばかりで収入が少ない場合は白色簿記で始めて、慣れて収入が増えてきたら複式簿記にするというのもひとつの手です。
売れっ子になって、初年度からすごく稼ぐひともいるので一概には言えませんが。
メールレディだけでなく、チャットレディもやろうと思うのならがんばって青色申告をしたほうがいいかなと思います。
いっぱい稼いで、きちんと納税しましょう!